翔泳社『季刊ECzine』2019年冬号にインタビュー記事が掲載されました

2019年12月発売の『季刊ECzine』2019年冬号(翔泳社)にインタビュー記事が掲載されました。

この冊子は、ウェブメディアECzineのスピンアウト版として、Eコマース業界の重要ポイントだけを一冊の雑誌にまとめる季刊ムックです。

私は発刊以来の定番コーナー「定点観測」でも毎号登場しておりまして、つまり今回は2箇所で登場しています。アタラ時代から継続してスペースをいただいている関係で、表紙もアタラのフェローとして登場していますが、一応記事内では LIFT の名前も併記していただいています。

Eコマースの分野では、「ソーシャル」、「動画」、「越境EC」、「D2C」、「Amazonの驚異」など、たくさんの語るべきキーワードがあります。

その中で「Google」という存在は、ネット広告のシェアの大半を握る巨人だということもあり、どうしてもEコマースの文脈ではショッピング広告(PLA)の話に終始してしまいがちです。

ですが、彼らの本来のミッションである「世界中の情報を整理して使いやすくする」という文脈になぞらえると、コマース戦略の根底には「データベースの整理」があることが想像できます。それは例えば GMC(Google Merchant Center|Manufacturer Center) や構造化データというかたちで、ビジネスの基幹部分に実装されています。広告はその基幹データベースを整理していく過程の一つの発露でしかないことを、彼らはわかりやすく SERP の UI/UX の変遷で証明してきています。

商売としてモノを売る際に、検索や動画、地図や OS など、ソーシャル以外のビークルはほぼ制圧している Google という存在をどう捉えていくのか、その解釈によって小売業者やメーカーの将来の姿も少し違ってくるのではないか、そんなことを編集の方とお話ししながら思いました。

本稿では頁数の都合もあってあまり発展的な回答はできておりませんが、もしお手にする機会がございましたら、ご笑覧願えますと幸いです。 (岡田)

▶『季刊ECzine』