企業事例:シンク株式会社

Case: Shin-c

総合マーケティングパートナーとして

「成果を出し、信頼に応える」を社是に掲げ、総合的なマーケティングソリューションを展開しているシンク株式会社。サイト制作・保守から、システム開発・コンサルティングまで、幅広いラインナップを揃え、さまざまな業種にサービスを提供されています。LIFTは、2018年よりシンク株式会社のデジタル広告のアドバイザリーとして支援しています。

同社の代表で全事業を統括されている中澤さまに、幅広いソリューションを揃えるに至った想いと、サービスの中でデジタルマーケティングの役割をどのように捉えていらっしゃるのか、お話を伺いました。

シンク株式会社
代表取締役 中澤慶一 さま
https://shin-c.jp/

インタビュアー
LIFT合同会社
代表 岡田吉弘


中小企業に足りないところを、支える

岡田:今日はお時間いただきありがとうございます。まずはシンクさんがどういうきっかけで設立されて、どのような活動をされている企業さんなのか、改めてご紹介いただけますでしょうか。

中澤:こちらこそありがとうございます。シンクは、一言でいえば中小企業さんのウェブマーケティングのお手伝いをしている会社です。具体的にはサイトを制作したり保守したり、システム開発したり保守したり、運用型広告、SEO対策、SNSの運用の支援の代行、サイトの解析、サーバー管理といった、とにかくあらゆることをお手伝いしています。大きな会社さんであればマーケティング部門や情報システム部門が内部に存在しますが、小さな会社さんにはそこが足りてないことが多い。だからお手伝いする、という感じでやっていますね。

岡田:明示的に中小企業がターゲットなのでしょうか。

中澤:そうですね。ウェブマーケティング担当の方が一人もいなくて社長が片手間でやっているとか、リニューアルが予算的に制作会社さんだと扱ってくれないので古いままなど、そういう中小企業は多いのですが、仮にそういった企業さんがいいサービスやいい商品を出していても、システムやマーケティングが不十分なことで日の目を見ずに結果的に弱っていってしまう… みたいな負のサイクルが嫌なんですよね。

だから我々の特徴として、制作会社とか広告代理店とかSEOの会社っていう専門性に特化するのではなく、お客さまのウェブマーケティングに必要なサービスやソリューションを一括してご提供するかたちにこだわっています。

岡田:「日本の生産性が欧米諸国に比べて低いのは中小企業が多いせいだ」とか、世の中では言われがちですけど、そういうことじゃないと。

中澤:そう(笑)。それを知ったうえで、自分の好みとして、やっぱり経済の効率性と同時に多様性も大事だよねと考えています。いろんな組織や企業がたくさんあるほうが、画一的な環境より過ごしやすいと思うので、いいサービスや製品を作っている中小企業さん、誰も本気で助けないんだったらうちが本気で助けるぞという気概でやっていますね。

お客さまと同じように責任を負うために

岡田:シンクを始められてもう長いですよね。

中澤:もともと上場企業の子会社としてあったのですが、そこまで入れると10年ぐらいです。MBOを経て独立してからは7年くらいでしょうか。

岡田:今のスタイルになる前はSEO会社だったと聞いてます。

中澤:そう、話すと長くなるので手短に言いますと、シンクの前身はアルファイットという社名で2006年にスタートしています。当初は中小企業向けのECシステムとマーケティング支援みたいなサービスをやっていました。私も設立準備からスタート時に役員として参画したんですけれども、1年ほどで親会社に戻ることになり、私が抜けたあとは成果報酬型のSEO会社にシフトチェンジしていくことになりました。

それから数年経った2010年代に入った頃に私が代表として戻ってきた頃にちょうどGoogleのアルゴリズムの大きなアップデートがあって、生業にしていた成果報酬型のSEOが事業として成立しなくなりました。まあ因果応報といえばそれまでなんですけど、もう本当にガタガタってすごいスピードで一気に崩れたので、立て直すには違うことをやるしかないと。

じゃあ何をしようかなと考えたときに、私は長いこと中小企業の経営サイドにいたので、そこを軸にしようと思い至りました。お客さんが困ってることのお手伝いをしてあげることに特化したほうが、自分たちのサービス領域を限定して磨き上げる経営よりも気持ちがいいしわかりやすいんじゃないかと。それで、SEOだけだった事業領域を全方位的にカバーするように広げました。困りごとって毎回相手によって違うので難易度が高いんですけど、社員の陣容も見直して、先ほどお伝えした開発や保守、制作やマーケといった各サービスに必ず一人は正社員がいて、全社一丸でお客さまのマーケティングチームとして必要なサービスをすべて提供していくという現在のスタイルになっています。

岡田:なるほどー。企業に歴史ありですね。今お聞きしたとおり、シンクさんはマーケティングもITもすべて一気通貫でカバーされていますが、一般的にはどちらかだけという会社が圧倒的多数だと思います。そのほうが専門性も上がりますし、受注も求人もしやすい。でも、敢えてそこに向かわずに守備範囲を広げていかれているのは、最初におっしゃられていた中小企業の多様性、中澤さんの想いみたいなものと、シンクという会社がこれまで辿ってきた歴史が反映された結果なのかなと感じました。

中澤:そうですね。想いが半分と、もう半分はやっぱり気持ちがいいからですね。やはり領域を限定しすぎると成果にダイレクトに責任を負えないじゃないですか。「広告がよくないからだ」とか、「このサイトじゃ売れない」とか。気をつけないとなすりつけ合いになっちゃって、誰も責任がとれなくなってしまう。社是が「成果を出し、信頼に応える」なので、信頼に応えられないと存在意義がないんです。だからサーバーとかシステムといったバックエンドのことや、社内の運用面も含めて、とにかく成果を出すために必要なアセットはなるべく揃えていきたい。頑張ってる中小企業さんにもっと輝いてほしいですからね。

アドバイザーも含めてチーム

岡田:制作、保守、開発、広告、SEO、SNS、解析… と、あらゆる分野がこの10年で大きくアップデートしたり複雑になったり難しくなったりと、大きな変化があったと思います。そうすると、守備範囲が広ければ広いほど、すべてをカバーしていくのって至難の業だと思うのですが、どのように乗り越えていらっしゃるのでしょうか。

中澤:そうですね。乗り越えられているのかな(笑)。少し話がずれちゃうんですけど、中小企業さんは大手さんに比べると最新の取り組みが必ずしも必要とされるケースばかりではありません。シンクはその意味でいうと最先端じゃないかもしれないです。成果を出すための最短距離がベーシックな施策であれば、それを愚直にやっていくというスタイルですね。

とはいえ世の中の変化が早いので、やっぱりその変化に対応していくための道しるべというか、シェルパは必要です。そこでアドバイザー、LIFTさんをはじめとして、サイト解析、SEO、システム開発といった領域は日本を代表するような方々にアドバイザーになってもらっています。実務をやっていると「本当にこれで正しいのかな」と迷う瞬間があると思うんですが、そういうときに気軽に聞ける存在がいるので前に進めますし、お客さんの信頼に応えることができる。

岡田:言及してもらえてよかったです(笑)。

中澤:わからないことを解決するのに必要な費用というか、アドバイザーにお聞きしたり、勉強会のようなコミュニティに入ったりとか、セミナーや研修を受けたりとか、そういうところは出し惜しみしないですね。

ただ、そういう人を自社内で囲っちゃうのはまた別と言いますか。首都高でフェラーリに乗るみたいな感じで、それぞれの本来の実力を発揮できないと思うんですね。シンクには極端に最先端な案件とか、超巨大なプロジェクトとかはまずきませんので。ですから、うちは誠実に真面目に施策に取り組むのをモットーとしつつ、重要な局面でアドバイザーさんに協力してもらって乗り越えていくフォーメーションが合っていると思っています。

姿勢が近いから信頼できる

岡田:よく理解できました。もう少しこの流れを深堀りさせていただくと、運用型広告やデジタルマーケティングって専門家がたくさんいるじゃないですか。なんで弊社だったんでしょうか。

中澤:表現としてはふざけてるんですけど、「ビビビッときた」からですね(笑)。先ほど申し上げたとおり、セミナーや研修に出てみたり、それぞれの領域で素晴らしい人は可能なかぎりキャッチアップしてはいるんですけれども、「この人にアドバイザーになってもらいたいな」っていうのは、やはり直感とか相性みたいなもので決まるかなと。

岡田:ありがたいですけど、もう一声ほしいです(笑)。きっかけは直感だとして、なぜ継続しているのか。

中澤:うーん、具体的なところを挙げるとすれば、岡田さんは広告のプラットフォームや仕組み対しての深い理解がまずありますよね。あとは最先端の事例から過去の経緯や因果関係まで、幅広い経験からのフィードバックっていうのもいただけますし。

あとは、相性とも関係しますが、姿勢が非常に近いというのはあると思います。例えば、刹那的な成果を上げようと思えばユーザーを煽ってクライアントの売上を引き上げることは可能だと思います。でもそうじゃなくて、やっぱりクライアントの先にいるエンドユーザーにとって広告がいいものである必要性だったり、この市場が広告の受益者としてのエンドユーザー、クライアント、あとはその間にいるプラットフォームや私たちみたいな中間支援会社のバランスで成り立っているので、それらの三方よしを尊ぶというか、非常に善意ある姿勢がシンクにすごく合っているんだと思うんですね。

岡田:なるほど。それは嬉しいな。まさに三方よしというか、エンドユーザーが一番重要なステークホルダーだと私は思っていて、一人ひとりがどう感じてどういう行動を選択したかという情報が仕組みの動力にフェアなかたちで組み込まれているのが、運用型広告がここまで発展したポイントだと考えています。逆にそういったフィードバックが組み込まれていないシステムというのは、究極的には「金持ってるヤツが強い」だけになってしまうリスクがあるので。

もちろんお金がないと経済は回らないんですけど、そのお金の回し方に非常に倫理観が試されるモデルでもあるなと。私がシンクさんと長くお付き合いをさせていただいてるのは、シンクさんはおそらく邪悪なビジネスのサポートはしないだろうなという信頼があるからだと思います。

中澤:そうです。そこはぜひ信頼してください。

山を歩けば、山に合った筋肉が鍛えられる

岡田:ありがとうございます。最後に、今後シンクさんとしての展望があれば教えてください。

中澤:既存事業にかんして言いますと、先ほどから申し上げているとおり、全方位に張っちゃってるのでどうしてもスケールしにくいのがネックでして、少しづつでも解消していきたいですね。やっぱりサービスをしていてお客さまに喜んでもらってるな、必要とされてるなって実感はすごくあるので、お手伝いできる量を少しずつ増やしていけるように社内の仕組みを作っていきたいと考えているところです。あとは自社サービスも含めて両輪でやっていきたいなと考えています。それぞれがお互いに影響しあえると思うので。

この仕事はお客さまに直接お役に立てるのが面白いですし、自分たちが変化しなくても世の中が勝手に変わって、お客さんがどんどん新しい課題を持ってきてくれるじゃないですか。だからキャッチアップは大変なんですけど、お客さんの課題に一生懸命取り組んで解決してると、自然と鍛えられるのがいいですね。私は山登りが趣味なんですけど、ジムで筋トレしなくても山を歩いていたら必要な筋肉は鍛えられるようなところがこの仕事でもあるんですよね。

岡田:ジムでパンプアップした筋肉はどちらかというと実用よりも見せるための筋肉というか、自分が満足するための筋肉ですけど、登山のような実践から得た筋肉っていうのは実用的な筋肉だと思うので、そのほうが生き物として自然できれいなフォルムになるのかなという気がしますね。シンクさんはそういう形で進んでいくという理解をいたしました。

中澤:はい。その通りでございます。

岡田:本日は貴重なお話、ありがとうございました!

シンク株式会社
https://shin-c.jp/